一般的には10〜15年程度ですが、日当たりや風雨の影響で変動します。定期的な点検をおすすめします。
一戸建ての目地打ち替えであれば、1〜2日程度が目安です。建物規模により変わりますので、お見積り時にご案内いたします。
はい、1ヶ所からでも対応可能です。お気軽にご相談ください。
基本は北海道内対応ですが、規模や内容によってはご相談可能です。お問い合わせください。
石材、コンクリート、レンガの表面に晶出した白い結晶をいい、セメントの中の石炭等が水に溶けて表面にしみ出し、空気中の炭酸ガスと反応して出来たものである。
詳細を見る建築物の構造体及び部材のムーブメントを吸収する目的で設けられるジョイントを言う。伸縮目地ともいう。
詳細を見るムーブメントを生じないか、あるいわはきわめて小さいムーブメントが発生する目地をいう。RC造の打継目地、亀裂誘発目地、窓枠回りなどがこれにあてはまる。
詳細を見るシーリング材に、目地形状の不備や、設計段階で計算された伸縮率以上のムーブメントが原因とされる破壊が生じた時に通常の再充てん工法により補修を行っても、早期にまた同じ破壊が繰り返されることが予想されます。この場合は、同種の材料を用いるとしても図に示すように目地に橋を架けるように、シーリング材を盛り上げるように充てんして補修します。
この種の補修をブリッジ工法・橋かけ工法などと称しています。
この方法は経験的に、突き付け目地に充てんする工法よりも耐久年数が長くなることが知られていましたが、理論的には、昭和59年度に日本建築学会関東支部研究報告書で報告され、その後、度々文献でその正当性が認められています。
サッシまわりや窓枠などの周囲、部材の接ぎ目部分などの小さなすき間に、 パテ状の充填材を詰めること。
詳細を見る